【映画】「ベスト・キッド」のあらすじ・キャスト・トリビア・感想・評価・レビューなど徹底解説

1984年に公開されたアメリカの格闘技ドラマ映画「ベスト・キッド」。
原題は「The Karate Kid」。文字通り空手のアクション作品で、少年が日系人に教えてもらった空手を通して成長していく作品です。
「ベスト・キッド」はシリーズ化され、ラルフ・マッチオ演じる主人公、ダニエル・ラルーソーが主演の3作とヒラリー・スワンク演じる4作目、そして2018年より続編として描かれる海外ドラマ「コブラ会 Cobra Kai」も配信されています。
ご存知の方も多いとは思いますが今回は原点とも言える1作目「ベスト・キッド」のあらすじやキャスト、トリビアやおすすめしたいポイントなど、その概要をネタバレ満載でご紹介したいと思います。
「ベスト・キッド」のあらすじ・キャスト・トリビア・感想・評価・レビューなど徹底解説
① 「ベスト・キッド」のあらすじ
母親の仕事の都合でカリフォルニアに引っ越したダニエルが、同じアパートの住人の誘いでパーティに行った先で、お金持ちの少女アリに一目ぼれ。すぐに相思相愛になるも、偶然通りかかった不良グループのリーダー格ジョニーが、アリとダニエルの様子を見て激怒し、ダニエルにケンカを吹っ掛け、ダニエルを叩きのめしてしまいます。
それ以来ジョニーとその空手仲間達から壮絶なイジメにあうようになってしまったダニエルは、ハロウィンパーティの夜、ジョニーらに仕返しを試みたダニエルは、逆にリンチに遭ってしまいます。ダニエルの意識が朦朧とする中、どこからともなく現れたアパートの管理人ミヤギがジョニーたちをあっという間に倒してしまい、実はミヤギは従軍経験も持つ空手の達人であった事を知ります。ミヤギと共にジョニーたちが学ぶ道場「コブラ会」へ行き話をつけた結果、決着は2か月後の少年空手選手権で付けることとなり、ミヤギはダニエルのコーチを引き受けることに。
② 「ベスト・キッド」のキャスト
役名 | 俳優 |
---|---|
ダニエル・ラルーソー Daniel LaRusso |
ラルフ・マッチオ Ralph Macchio |
宮城成義 Mr. Miyagi |
ノリユキ・パット・モリタ Noriyuki "Pat" Morita |
アリ・ミルズ Ali Mills |
エリザベス・シュー Elisabeth Shue |
ルシール・ラルーソー(ダニエルの母) Lucille LaRusso |
ランディ・ヘラー Randee Heller |
ジョン・クリース John Kreese |
マーティン・コーヴ Martin Kove |
ジョニー・ロレンス Johnny Lawrence |
ウィリアム・ザブカ William Zabka |
ダッチ Dutch |
チャド・マックイーン Chad McQueen |
ボビー・ブラウン Bobby Brown |
ロン・トーマス Ron Thomas |
トミー Tommy |
ロブ・ガリソン Rob Garrison |
ジミー Jimmy |
トニー・オデル Tony O'Dell |
スーザン Susan |
ジュリ・フィールズ Juli Fields |
バーバラ Barbara |
ダナ・アンダーセン Dana Andersen |
③ 少年が空手を学び成長するシンプルなストーリー
ダニエル・ラルーソーは内気な少年。母親の仕事の都合でカリフォルニアに引っ越してきます。
実は短気でお調子者な面がありますが、パート1ではあまりそういった性格は反映されていないもの特徴的。空手を覚えて自信をつける前のダニエルが描かれています。
80年代の作品のによくあるパターンですが、ストーリーが非常にシンプルで登場人物も少なく、重くないのが特徴的。
ただ重くない代わりにダニエルだけでなくミヤギさんにも主役級のスポットが当たる場面も多く、2人が主演の作品と言ってもいいくらいです。
④ エリザベス・シューだと気づかない
アリ・ミルズ役のエリザベス・シュー。大人になってから見返してようやく、「あっ、バック・トゥ・ザ・フューチャーの!」と気づきました。
僕だけではないはず笑
バック・トゥ・ザ・フューチャーのパート2、パート3でジェニファー役で出演しているあの女優です。
⑤ ミヤギさんの家の庭がおしゃれすぎる
日本庭園をイメージしたミヤギさん家の裏庭。めちゃめちゃおしゃれです。
こんな土地もし持ってたらDIYの参考にしたいくらいです。
⑥ 1度はマネする「鶴の型」
最後に試合で勝利する映画はインパクトが重要。
もちろん空手を題材にした作品そのものが多くはありませんが、未だにこのインパクトを打ち負かすような映画はないんじゃないでしょうか。
※ブルース・リーやジャッキー・チェンはもちろん例外です。
素人だった少年が少しずつ覚えた空手で勝負に挑んで、一度ミヤギさんがやっていたポーズを陰でこっそり見様見真似で練習しただけの「鶴の型」で見事に勝利するシーンは何度観ても爽快で感動する名シーンです。
⑦ ミヤギさんのモデル
ミヤギさんのモデルとなったのは、沖縄県出身の空手家で、空手の四大流派のひとつである剛柔流の開祖、宮城長順(みやぎ ちょうじゅん)氏。
脚本家ロバート・マーク・ケイメンが自身の経験に基づいて書いた半自伝的な作品で、17歳だったとき剛柔流を習っていたそうです。
⑧ 「ベスト・キッド」海外での評価
映画とテレビのレビューアグリゲーターであるRotten Tomatoes(ロッテン・トマト)での評価は43件のレビューに基づく88%もの前向きなレビューで6.89/10とまずまずの評価。
Metacriticでは15件のレビューに基づくこのフィルムの平均スコアは100点中60点こちらもまずまず。
空手が題材である上に物静かなミヤギさんとダニエルのコンビによる化学反応は予想しやすいという評価が多いようです。
⑨ 「ベスト・キッド」日本での評価
Yahoo!映画での評価は392件のレビューで平均評価は3.9と平均よりも少し高い評価。
映画.comも同様で17件中3.5とこちらも平均的な評価と言えます。
映画レビューサイトFilmarksでは640件のレビューで3.5と、平均的。
80年代のB級作品の典型なんでしょうね。一般的な意見としては良くも悪くもと言ったところかもしれません。
⑩ 「ベスト・キッド」のトリビア
・ダニエルがミヤギさんから誕生日プレゼントとしてもらった黄色のクラシックカーは実際にはプロデューサーがラルフ・マッチオにプレゼントしたそう。1948年型のフォードスーパーデラックスです。
・ダニエルが大会で来た空手着に縫い付けた盆栽のロゴはノリユキ・パット・モリタが自らデザインしました。
・ジョニー役のウィリアム・ザブカは映画で来ていた赤い革のジャケットを今でも持っているそうです。
・日本の武道家(空手家)で空手指導者の出村文男氏はミヤギ役のスタントを務め、さらにノリユキ・パット・モリタの動きも出村氏の影響を強く受けているそうで、戦闘シーンを増やし、武道に対する心得などミヤギのキャラクター作りに大きな影響を与えたそうです。
・ベスト・キッド2のオープニングは当初パート1のエンディングとなる予定だったそうで、ミヤギがクリースの鼻を鳴らして立ち去るシーンまでを使うつもりだったようですが、実際には大会に優勝したところで終わり、これらのシーンはパート2で使用されました。
・スケルトンの服装でジョニーたちとミヤギが戦うシーンでは、何度かのテイクを撮影すると出村氏が強すぎると俳優陣が不満を口にしたため、出村氏の生徒を使い、ワンテイクでの撮影が行われました。
・ミヤギさんが彼の記念日の「お祝い」の間に酔って歌う歌は、実際にノリユキ・パット・モリタが子供の頃よく耳にした阿部武雄が書いた「裏町人生」の断片です。
・当初、ミヤギ役は三船敏郎にオファーが出されていたが、三船が断ったために、ノリユキ・パット・モリタが選ばれた、と言われていますが、監督の印象としては三船敏郎のミヤギはあまりにも真面目で、黒澤明の映画で演じた武士に酷似していると感じていたそうです。
・海外ドラマ「コブラ会」で初めてジョニー・ローレンスのキャラクター背景が作られましたが、パート1撮影の時点でウィリアム・ザブカは、ジョニーには父親がいないと想像し、彼の人生の中で父親の姿に最も近いのはクリーゼであると想いながら演じたそうです。
・ダニエル役のオーディションで、クリント・イーストウッドを父親に持つカイル・イーストウッドが受けるも落ちてしまい、ラルフ・マッチオが起用されるわけですが、この件でクリント・イーストウッドは映画の中ですべてのコカ・コーラ製品を使用するのを禁止しました。コロンビアスタジオは、当時コカコーラ社が所有していました。
まとめ
「ベスト・キッド」について色々まとめてみました。
過去に観たことがある方も、一度も観たことがない方も、今一度見るべきかもしれない作品だと思います。
「ベスト・キッド」は、Amazonプライムビデオで視聴可能なので、是非観て頂きたい作品です。
もしこの記事をご覧になった方で印象的なシーンなどありましたら、是非コメントお待ちしてます。
こちらも合わせてご覧ください。